ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

外国人(がいこくじん)の 人(ひと)や 外国人(がいこくじん)の 周(まわ)りにいる人へ

ページID:0100687 更新日:2024年8月5日更新 印刷ページ表示

外国人(がいこくじん)の 人(ひと)が 使(つか)うことができる 情報(じょうほう)です

外国人(がいこくじん)の 人(ひと)へ
情報(じょうほう)が あるので みてください。

日本人(にほんじん)の人(ひと)へ

  • 周りの外国人の人へお知らせください。
  • 避難所や医療・福祉関係でもご利用いただけます。

外国人(がいこくじん)の 人(ひと)が 使(つか)うことができる 情報(じょうほう)

被害(ひがい)にあったみなさんへ/ To those affected by the earthquake

  • さいしょに 知(し)っておいてほしいことです。
  • 15の ことばで 見(み)ることが できます。
  • くわしいことは ファイルをみてください。

下(した)の ファイルを みてください。

下(した)のHPに 外国人(がいこくじん)の 人(ひと)が 見(み)ることができる 情報(じょうほう)が あります。

石川県国際交流協会 能登半島地震 情報・相談 (ifie.or.jp)<外部リンク>

「いしかわ外国人(がいこくじん)生活相談(せいかつそうだん)センター」で 相談(そうだん)が できます

  • 地震(じしん)や 生活(せいかつ)の 相談(そうだん)が できます。
  • 無料(むりょう:0えん)です。
  • 自分(じぶん)の 国(くに)の 言葉(ことば)で 相談(そうだん)が できます。

下(した)の HPから 申(もう)し込(こ)んでください

能登半島地震多言語相談窓口HP/ Ishikawa Living Supprt Center<外部リンク>

電話(でんわ)で 通訳(つうやく)を 使(つか)うことが できます

  • 通訳(つうやく)が 無料(むりょう:0えん)です。
    ※電話(でんわ)の お金(かね)は 必要(ひつよう)です。
  • 電話番号 03-5366-6076
  • できること 役場(やくば)、避難所(ひなんじょ)、病院(びょういん)での相談(そうだん) など
  • 7つのことばがあります。
    英語(English)、中国語(Chinese)、韓国語(Korean)、ポルトガル語(Portuguese)、スペイン語(Spanish)、ベトナム語(Tiếng Việt)、インドネシア語(bahasa Indonesia)

下(した)の HPを 見(み)てください。

石川県国際交流協会HP<外部リンク>

外国人(がいこくじん)の 周(まわ)りにいる人(ひと)へ避難所等での掲示物や多言語情報について

避難所等で活用できる掲示物や多言語情報です。

下記HPでも、多言語で情報を発信する手段が掲載されています。
災害時の多言語支援<外部リンク>​​​​(自治体国際化協会HP)​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

現在地 トップページ > 令和6年能登半島地震 > 外国人(がいこくじん)の 人(ひと)や 外国人(がいこくじん)の 周(まわ)りにいる人へ