本文
外国人住民向け情報の提供について
外国人(がいこくじん)の人(ひと)は 下(した)のページを みてください。
外国人(がいこくじん)の 人(ひと)や 外国人(がいこくじん)の 周(まわ)りにいる人(ひと)へ
外国人住民向け情報の提供について
以下の通り、外国人住民向けの情報を提供いたします。
周囲の外国人住民の方へお知らせください。
外国人住民の方はもちろん、避難所等でもご利用いただけます。
医療・福祉関係でもご利用いただけます。
- がいこくじんの ひとへ
じょうほうの にほんごが むずかしいとき、 じぶんの くにの ことばにほんやくする ほうほうが あります。
- Google翻訳(ほんやく)で ページを みる
※よみたい ページの URLを コピー&ペーストします。
https://translate.google.com/?sl=auto&tl=ja&op=websites<外部リンク>
外国人住民向け情報
はじめに確認しておきたい~災害にあったとき~
地震の時、はじめに知っておいてほしい情報です。多くの言語で作られています。
下のHPからダウンロードできます。
多文化共生マネージャー全国協議会HP<外部リンク>
いしかわ外国人生活相談センター
無料で地震や生活の相談ができます。
自分の国の言葉で相談ができます。
下のHPから申し込んでください。
能登半島地震多言語相談窓口HP<外部リンク>
電話通訳サービス
無料で電話通訳が使えます。
- 電話番号 03-5366-6076
- ことば 英語(English)、中国語(Chinese)、韓国語(Korean)、ポルトガル語(Portuguese)、スペイン語(Spanish)、ベトナム語(Tiếng Việt)、インドネシア語(bahasa Indonesia)
- できること 役場、避難所、病院での相談 など
詳しくは下のHPを見てください。
石川県国際交流協会HP<外部リンク>
下のHPでも外国人住民向けの情報が発信されています。
石川県国際交流協会 能登半島地震 情報・相談 (ifie.or.jp)<外部リンク>
避難所等での掲示物について
避難所等で活用できる掲示物です。
- 多言語表示
災害時の多言語支援<外部リンク>(自治体国際化協会HP)
- 指さしボード
多言語指さしボード<外部リンク>(自治体国際化協会HP)
下記HPでも、多言語で情報を発信する手段が掲載されています。
災害時の多言語支援<外部リンク>(自治体国際化協会HP)