ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

町営住宅の公募について

ページID:0106397 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを

 

町営住宅の入居者を募集します

町営住宅は収入が少なく住宅に困っている方のための住宅です。そのため民間の賃貸住宅と異なり、入居についての申込資格が定められております。

入居基準

  1. 町民税の滞納がない
  2. 同居し、または、同居しようとする親族がある(特例あり)
  3. 住宅がなく、住むところに困っている
  4. 世帯員の月額所得が基準額以内であること
    (世帯所得-世帯控除額)÷12ヶ月=15.8万円以下(所得月額基準額)

 

入居申込

入居までの流れ

  1. 入居申込み
    地域整備課で入居申込みをします。
  2. 抽選会
    住宅を選ぶ順番を抽選で決め、入居したい住宅を選びます。
  3. 入居の決定
    入居審査で入居が決定します。
  4. 請書の提出
    入居決定日から10日以内に請書等を提出します。
  5. 敷金の納付、鍵を受け取る
    敷金を納付しカギを受け取る。この日から入居者の管理となります。
  6. 電気・ガス・水道等の連絡
    入居後2週間以内に住民票の異動手続をします。

入居申込み

公募期間 令和7年7月7日(月曜日)~ 令和7年7月18日(金曜日)
受付時間 午前9時30分~午後5時15分 (休日の受付はしておりません。)
受付場所 穴水町役場 地域整備課

※申請は基本的に窓口のみとなりますので、直接、地域整備課までお越しください。

抽選会

選考方法は抽選です。入居する住居を決定しますので必ず出席してください。
欠席の場合は棄権とします。

日時 令和7年7月24日(木曜日) 13時30分~
場所 穴水町役場 3階 委員会室

申請書類

申請受付時に下記の書類を提出してください。


1.町営住宅入居申込書
2.住民票謄本
3.所得課税証明書(入居者全員)
4.納税証明書
5.その他町長が必要と認める書類

退去手続き

  1. 明渡しの届出
    退去予定の1ヶ月前に明渡しの届出「町営住宅明渡届」を地域整備課へ提出する。
  2. 畳、フスマなどの補修
    引越し、部屋の補修及び清掃をする。畳は表替えをする。
  3. 退去検査
    清掃を終え検査を受ける。
  4. カギの返却、敷金の返納
    退去することを連絡し料金を精算する。
  5. 電気、ガス、水道への連絡
    地域整備課へカギを返し、敷金清算手続きをする。
    また、電気、ガス、水道などへ連絡する。
  6. 住民票の異動
    退去後2週間以内に手続をする。

共同生活のルール

共同生活のルールを守って、住みよい環境を皆さんで作っていきましょう。

  1. 愛玩用の小鳥などを除き動物(犬、猫、鶏など)の飼育は禁止です。
  2. 大声を出したり、テレビやラジオの音を大きくしたりするなど騒音となるようなこと(特に夜間)は、慎みましょう。
  3. 住宅内外の排水溝、チリ箱などは清潔に保つよう心がけ、周囲の樹木にも気を配ってください。
  4. 各団地には自治会があり、交代などで役員になって団地が住みよいものとなるよう努力されています。組費の納入、共同作業への参加は欠かさずお願いします。

町営住宅管理戸数(空き室状況)

穴水町では現在152戸の町営住宅を管理しています。
空き室状況は以下のとおりです。

 

町営住宅入居可能戸数(令和7年6月20日現在)
住宅名 空き家(入居可能戸数)
上野住宅(新) 2戸
上野住宅(旧) 0戸
来迎寺住宅 4戸
穴水駅西住宅 0戸
港町住宅 0戸

 

様式一覧

町営住宅入居申込書 [PDFファイル/88KB]

町営住宅入居請書 [PDFファイル/67KB]

町営住宅連帯保証承諾書 [PDFファイル/66KB]

申込必要書類 [PDFファイル/75KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 地域整備課 > 町営住宅の公募について