本文
町営住宅について
町営住宅について
町営住宅は、住宅に困っておられる比較的所得の低い方々が健康で文化的な生活ができるよう町が国から補助を受け、公営住宅法に基づいて整備した住宅です。
入居基準
- 穴水町に住んでいる、または、勤務先が穴水町内である
- 町民税の滞納がない
- 同居し、または、同居しようとする親族がある
- 住宅がなく、住むところに困っている
- 世帯員の月額所得が基準額以内であること。
(世帯所得-世帯控除額)÷12ヶ月=15.8万円以下(所得月額基準額)
入居の申込
申込
随時受付で、申し込みの内容を精査し、決定しています。
ただし、複数の申請があった場合申請内容を精査し困窮の状況や緊急性によって入居を決定する場合もあります。
入居手続き
- 入居申込み
地域整備課で入所申込みの受付。(広報等で随時お知らせ) - 入居の決定
入居審査で入居の該当者が決定される。 - 入居決定通知
地域整備課から部屋を紹介します。 - 請書の提出
入居決定日から5日以内に請書を提出する。 - 敷金の納付、鍵を受け取る
敷金を納付しカギを受け取る。この日から入居者の管理となります。 - 電気・ガス・水道の連絡
入居後2週間以内に住民票の異動手続をする。
請書を提出 | 入居決定日から5日以内 連絡保証人は1名 (なるべく身内の方で収入のある方 ※ただし、町営住宅入居者以外の方) 保証人の:方は、実印押印の上、所得証明書・印鑑証明書を添付してください。) |
---|---|
敷金を納付 | 住宅使用料の3ヶ月分(退去の際は還付しますが、未納の家賃などがあるときは、敷金から差し引きます。) |
カギの受取 | 請書提出時引渡し |
住所の変更 | 穴水町字○○○○○番地 ○階○号 (町営住宅入居決定通知書をご参照ください。) 入居後2週間以内に役場住民福祉課へ届けてください。 |
退去手続き
- 明渡しの届出
退去予定の1ヶ月前に明渡しの届出「町営住宅明渡届」を地域整備課へ提出する。 - 畳、フスマなどの補修
引越し、部屋の補修及び清掃をする。 - 退去検査
清掃を終え検査を受ける。 - カギの返却、敷金の返納
退去することを連絡し料金を精算する。 - 電気、ガス、水道への連絡
地域整備課へカギを返し、敷金清算手続きをする。
また、電気、ガス、水道などへ連絡する。 - 住民票の異動
退去後2週間以内に手続をする。
共同生活のルール
共同生活のルールを守って、住みよい環境を皆さんで作っていきましょう。
- 愛玩用の小鳥などを除き動物(犬、猫、鶏など)の飼育は禁止です。
- 大声を出したり、テレビやラジオの音を大きくしたりするなど騒音となるようなこと(特に夜間)は、慎みましょう。
- 住宅内外の排水溝、チリ箱などは清潔に保つよう心がけ、周囲の樹木にも気を配ってください。
- 各団地には自治会があり、交代などで役員になって団地が住みよいものとなるよう努力されています。組費の納入、共同作業への参加は欠かさずお願いします。
町営住宅管理戸数(空き室状況)
穴水町では現在152戸の町営住宅を管理しています。
空き室状況は以下のとおりです。
住宅名 | 空き室(入居可能戸数) |
---|---|
上野(新)住宅 | 0戸 |
港町住宅 | 0戸 |
由比ヶ丘住宅 | 0戸 |
長谷部住宅 | 0戸 |
小計 | 0戸 |