本文
予防接種について(定期・任意)
定期予防接種
個別接種
- BCG予防接種
- 5種混合予防接種
- 4種混合予防接種
- 2種混合予防接種
- MR(麻しん・風しん混合)予防接種
- 日本脳炎予防接種
- ヒブ予防接種
- 小児肺炎球菌予防接種
- B型肝炎予防接種
- 水痘予防接種
- ロタウイルス予防接種
- 子宮頸がん予防接種
- 予防接種の受け方について
- 予防接種の通知方法等について
- 町内指定医療機関について
BCG予防接種
結核の発病を予防するためのものです。結核に対する免疫をつけます。BCGを受けておけば、感染を受けても発病する危険は非常に少なくなります。早い時期にお受けになるようお勧めします。生後5ヶ月~8ヶ月未満の乳幼児を対象に1回受けます。
町内指定医療機関で実施しています。
5種混合予防接種
5種混合予防接種はこれまでの4種混合ワクチンにヒブワクチンが追加となったもので、令和6年4月から5種混合ワクチンが定期接種に位置づけられました。
現行の4種混合ワクチン及びヒブワクチンと同等の安全性を有すると考えられています。初回接種については生後2ヶ月に達した時から生後7ヶ月に至るまでの期間を標準的な接種期間として、20日から56日までの間隔をおいて3回、追加接種については初回接種終了後6月から18月までの間隔をおいて1回行うこととなっています。
町内指定医療機関で実施しています。
4種混合予防接種
4種混合予防接種は、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの4つの病気に対して行われます。
当面は4種混合予防接種を実施できますが、5種混合予防接種が基本となっています。
町内指定医療機関で実施しています。
2種混合予防接種
2種混合予防接種は、ジフテリア、破傷風の二つの病気に対して行われます。
11歳以上13歳未満の者を対象に1回受けます。
町内指定医療機関で実施しています。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種
麻しんとは「はしか」のことで、風しんとは「3日はしか」のことです。
1期の接種は1歳から2歳になるまで、2期の接種は小学校就学前の1年間いわゆるこども園等の年長児が対象となり、それぞれに1回受けます。
町内指定医療機関で実施しています。
日本脳炎予防接種
日本脳炎予防接種は、1期と2期があり、1期は生後6か月〜90ヶ月未満、2期は9歳以上13歳未満となっています。穴水町では、3歳児に対して1期初回接種2回、4歳児に対して1期追加接種1回の積極的勧奨を行っています。なお、平成17年の積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への公費による接種も行っています。日本脳炎予防接種を希望される方は、子育て健康課へお問い合わせください。
町内指定医療機関で実施しています。
ヒブ予防接種・小児肺炎球菌予防接種
主に、細菌性髄膜炎を予防するための予防接種です。
生後2ヶ月から7ヶ月になるまでに3回接種し、その後概ね1年後に追加接種が1回あります。
町内指定医療機関で実施しています。
B型肝炎予防接種
B型肝炎ウイルスの感染を予防するための予防接種です。
生後2ヶ月から1歳になるまでに3回接種します。
町内指定医療機関で実施しています。
水痘予防接種
水痘は、「みずぼうそう」ともいわれ、生後12月から生後36月に至るまでの間で、初回接種を1回行い、初回接種終了後6月から12月に至るまでの間隔をおいて1回行います。
町内指定医療機関で実施しています。
ロタウイルス予防接種
ロタウイルス感染による胃腸炎を予防するための予防接種です。
町内指定医療機関で実施しています。
子宮頸がん予防接種
子宮頸がんは、発がん性のヒトパピローマウイルス(Hpv)が原因となって発症します。ワクチンでHpv感染を防ぐとともに、早期発見するため子宮頸がん検診を受けることで予防できます。12歳となる日の属する年度から16歳となる日の属する年度の末日までの女子が対象で、3回接種します。
令和4年度より、積極的勧奨を再開しています。詳細は「子宮頸がん予防ワクチン」
令和5年度より、9価ワクチンも定期接種の対象となります。
予防接種の受け方
個別接種 | 町内指定医療機関で実施(予約必要) |
---|
予防接種の通知方法等
予防接種通知方法 | 対象者へ個別通知します。 |
---|---|
持ち物 | 母子手帳、予診票、個別接種券、保険証、診察券 |
料金 | 無料 |
注意事項 | 個別接種は町内指定医療機関に予約が必要です。 |
町内指定医療機関
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
公立穴水総合病院小児科 ※子宮頸がん予防接種は婦人科に問い合わせください。 |
穴水町字川島タの8番地 | 52-0511 |
まるおかクリニック | 穴水町字川島ろの5番地2 | 52-8228 |
北川内科クリニック | 穴水町字大町いの17番地 | 52-3555 |
尾張循環器・糖尿病内科クリニック | 穴水町字此木壱イの27番地 | 52-1515 |
任意予防接種
穴水町では、任意予防接種の費用を一部助成しています。
助成対象者及び助成金の額等については以下のとおりとします。
1.対象者について
(1)穴水町内に住所を有し、次表の接種対象者の項に掲げるそれぞれのもの
(2)穴水町内の医療機関で予防接種を受けたもの
2.助成金の額等について
助成対象者年齢 | 対象予防接種 | 1回あたりの助成金の額 | 上限回数 |
---|---|---|---|
小学校就学前までのもの | おたふくかぜ予防接種 | 5,000円 | 2回 |
18歳以後、最初の3月31日を迎えるまでのもの | インフルエンザ予防接種 | 1,500円 | 2回 |
3.接種方法について
個別通知はしませんので、予防接種を希望する人は直接指定医療機関(穴水町内)に予約して接種してください。
接種時期については、かかりつけ医にご相談ください。
4.持参するものについて
接種される際には、母子手帳と接種費用をご持参ください。