ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

穴水町見守りSOSネットワーク事業

ページID:0100210 更新日:2024年8月8日更新 印刷ページ表示

はじめに

 日本の総人口が減少していく中で高齢化率は増加していく背景とともに、認知症を発症する高齢者の数も増え続けています。現在、認知症の患者は約462万人、将来認知症を発症する可能性の高い予備軍は約400万人と、実に65歳以上の4人に1人が認知症、あるいはそのリスクをかかえているのです。
 穴水町の現状を考えると、令和5年3月31日現在の65歳以上の人口は、3,667人(住基人口)で、高齢化率は49.01%となっています。そのため、働きざかりの人は、1人で2、3人の高齢者を支えていく必要があります。
 町として、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現をめざしていくことを推進していくよう取り組んでいきます。
 そこで、現在ある「穴水町地域見守りネットワーク」と「穴水町認知症高齢者等SOSネットワーク」の機能を合体させて、関係機関との連携機能強化を図り、地域の民間事業所等の協力を得て、日常的な見守りや連携体制を構築することで、住民に異常があった場
合や認知症等により徘徊のおそれのある高齢者等が行方不明になった場合の早期発見・早期対応につなげ対象者の生命・身体の安全を図るよう、「穴水町見守りSOSネットワーク」を設置し運用することになりました。

穴水町見守りSOSネットワークの画像

穴水町見守りSOSネットワーク事業の体制について

認知症等により行方不明になるおそれがある方やその家族が、事前に本人の身体的特徴や連絡先、写真などを登録して、穴水町並びに警察署で保管し、行方不明発生の際に情報提供するものとする。

穴水町見守りSOSネットワーク事業の画像

事前登録のメリット

  1. 事前に情報を整理し関係者で連携体制を構築しておくことで、日頃から見守りにつながり、ご本人が地域で暮らすことができる地域づくりにつながります。
  2. もし行方不明になった場合、依頼を受けて各関係機関や地域の協力者に情報発信し、スムーズに発見活動を開始できます。

⇒事前登録制は、前もって確認・準備ができるため、的確な情報を元に警察の捜索や地域の発見活動が行えます。

表1
事前登録者
(令和5年3月末現在)
18名

 現在、事前登録届を申請した方については、穴水町地域包括支援センターで把握した情報を元に、ご本人やご家族に声かけをし、同意のもと、申請していただきました。

今後は、多くの方にこの事業並びに事前登録届について知って頂き、必要な方には、支援の1つとして勧めて生きたいと考えております。

申請書名 制度説明 ダウンロード

穴水町見守りSOSネットワーク事前登録届(様式1)
及び登録変更・取消届(様式2)

制度説明 申請書 [Wordファイル/15KB]
穴水町見守りSOSネットワーク協力機関登録届及び登録変更・取消届 申請書 [Wordファイル/11KB]

穴水町防災メール

 穴水町では、町民を対象に町内の防災情報や避難情報等を携帯電話へ瞬時に通知するメール配信を行っています。
 今後は、防災メールでの行方不明等の情報配信も合わせて行っていきます。配信内容は、防災無線で流れる内容と同様のものとなります。ぜひ、防災メールの登録をお願いいたします。

登録方法

 登録する場合は、下記アドレス宛に空メールを送信してください。件名・本文は不要です。

 anamizu-touroku@yb74.asp.cuenote.jp

 受付完了メールが届きますので、メール本文に記載されたURLをクリックし、本登録を実施してください。

※登録は無料ですが、携帯電話のメール送受信については、各携帯電話事業者が定める通信料がかかります。
※ドメイン指定(受信拒否)されている方は、「town.anamizu.lg.jp」ドメインからの配信を受信できるようにしてから登録してください。(登録ができない、または、登録済みの方で、一度もメールが配信されない方は、受信拒否となっていないかを確認してください。)
※緊急情報などには、アドレスが記載されない場合もあります。
※送受信にかかる通信料は、自己負担となりますのでご了承ください。
※解除方法については、町のホームページを参照してください。

SOS協力機関の登録について

 地域の協力機関は、穴水町見守りSOSネットワーク協力機関登録届を申請することで、SOS協力機関として行方不明発生の際に登録者の情報を受けることができます。そのため、個人情報を取り扱うので、誓約書を取り交わします。
 誓約書には、協力内容が記載されていますので、可能な項目にチェックを入れてください。登録後は、ホームページ等で協力機関として公表させていただきます。

表2
協力機関
(令和5年3月末現在)
14事業所 SOS協力機関一覧[PDFファイル/35KB]

地域全体での日常的な見守りや連携体制を整備し、行方不明になった場合の早期発見・早期対応につなげていきたいと考えております。

今後の計画について

1)穴水見守りSOSネットワーク事業についての周知
2)事前登録届の随時受付
3)SOS協力機関の登録の随時受付
4)穴水見守りSOSネットワーク事業に係る連携会議

その他

  • 地域住民に関する異変などを察知した場合の連絡先
    住民福祉課地域包括支援センター (0768)52-3378
  • 休日、年始年末、夜間の連絡先
    穴水町役場 (0768)52-0300
  • 安全確保のため緊急性があると判断した場合の連絡先
    警察署 110
    消防署 119

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 住民福祉課 > 穴水町見守りSOSネットワーク事業