ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

野焼きに注意しましょう

ページID:0100455 更新日:2024年8月5日更新 印刷ページ表示

野焼きに注意しましょう!!

野焼きは原則として禁止されています!!しかし、庭や畑からでた草木による軽微なたき火などは例外として認められていますが、むやみに焼却していいというわけではありません。決められた方法で適切に行いましょう。

野焼き時に注意すること

野焼きの問題点

プラスチックやビニールなどを野焼きで燃やすと、ダイオキシン類が発生します。この物質は有害物質です。ダイオキシン類の発生だけでなく、煙、悪臭など、近隣に迷惑をかけることになります。

野焼き禁止の法律

可燃ごみを減らす目的で、農地や河川敷、山林などへ運んでゴミを燃やす行為は重大な法律違反です。罰則も決められており、【5年以下の懲役もしくは千万円以下の罰金】に処されます。

野焼きによるご近所トラブルを事前に避ける!

野焼き禁止の例外とされているものでも、焼却によって大量の煙や臭いが発生すれば、【近所で草木を燃やしており煙たい】【窓が開けられない】【洗濯物に臭いがついて困る】などの苦情の原因となります。例外として認められる焼却をする場合であっても、次のことを守ってください。

(1) 煙の量や臭いが近所の迷惑にならない程度の少量にとどめる。
(2) 風向きや強さ、時間帯を考慮する。
(3) 植物はよく乾かして煙の発生量を抑える。
(4) ご近所にひと声かける
(5) 1回のたき火の時間を短時間にとどめる。

消防者の画像1消防者の画像2

奥能登広域圏事務組合 穴水消防署
Tel 52-2011
Fax 52-2011


現在地 トップページ > 組織でさがす > 奥能登広域圏事務組合消防本部 > 穴水消防署<外部リンク> > 野焼きに注意しましょう