のと里山空港をご利用のみなさまへ
*ご搭乗案内の発行終了
のと里山空港ご利用時に発行されていたご搭案内(ピンク色)が、11月15日以降、発行されなくなりました。
航空運賃助成金を申請するための添付書類として、ご搭乗案内を添付する方が大半でしたが、今後は搭乗券または搭乗証明書が必要となります。
のと里山空港をご利用し、助成金の申請を行う際はご注意ください。
【11月14日までに利用】 【11月15日以降に利用】
■申請時の添付書類 ■申請時の添付書類
以下のいずいずれかを添付 → 以下のいずれかを添付
・搭乗券 ・搭乗券
・搭乗証明書 ・搭乗証明書(下図)
・ご搭乗案内(下図) ※ご搭乗案内は発行されません

助成制度について
対象路線 |
|
助成金交付対象者 |
【個人旅行及び団体旅行】
- のと里山発・羽田着 往復便を利用した町民(穴水町に住所を有する方)
- のと里山発・羽田着 片道を利用した町民(穴水町に住所を有する方)
- のと里山発・羽田着 往復便を穴水町に住所を有する5名以上の団体で利用した場合
【修学旅行】
- 修学旅行で利用した町内に通学する学生(片道利用も対象)
【子育てファミリー旅行運賃助成】
- 3歳以上18歳未満の子どもと、その親で同一便 のと里山・羽田便を利用した家族(穴水町に住所を有する方)
【ふるさと穴水里帰り助成】
- 穴水町出身の県外生活者(一親等及び一親等の子)で、ふるさとの穴水町へ里帰りの際にのと里山・羽田便を利用した方
【穴水町出身プロアスリート応援空港利用助成】
- のと里山・羽田便を往復で利用し、町出身プロアスリートの観戦をした町民(穴水町に住所を有する方)
【乗り継ぎ利用助成】
- のと里山・羽田便を往復で利用し、国内外へ乗り継ぎした町民(穴水町に住所を有する方)
|
助成金額 |
【個人旅行及び団体旅行】
- 往復便利用 大人 3,000円
- 片道利用 大人 1,500円
- 往復便利用 小人(12歳未満) 1,500円
- 片道利用 小人(12歳未満) 750円
- 団体利用 大人 4,000円(往復利用のみ)
- 団体利用 小人 2,500円(往復利用のみ)
【修学旅行】
【子育てファミリー旅行運賃助成】
- 往復利用 一律 2,000円
- 片道利用 一律 1,000円
【ふるさと穴水里帰り助成】
- 往復利用 一律 2,000円
- 片道利用 一律 1,000円
【穴水町出身プロアスリート応援空港利用助成】
【乗り継ぎ利用助成】
|
申請者 |
- 旅行者本人、家族、団体代表者(ただし、申請者は20歳以上の方に限る。)
|
助成金の申請方法 |
【個人旅行及び団体旅行】
- 所定の申請書に記入押印、搭乗券等を添付のうえ、観光交流課へ申請下さい。
- 個人及び団体の申請の際に、搭乗券に「団体搭乗券」と記載されている場合は、旅行者名簿、または搭乗証明書(旅行会社等の証明のあるもの。)を添付して下さい。
【修学旅行】
- 所定の申請書に記入押印、搭乗券等を添付のうえ、観光交流課へ申請下さい。
【子育てファミリー旅行運賃助成】
- 所定の申請書に搭乗券を添付し、観光交流課へ申請下さい。
【ふるさと穴水里帰り助成】
- 所定の申請書に搭乗券を添付し、観光交流課へ申請下さい。
(※申請者は穴水町に住所を有する方に限る)
【穴水町出身プロアスリート応援空港利用助成】
- 所定の申請書に搭乗券等、観戦したことを証明する書類(コピーも可)を添付し、観光交流課へ申請下さい。
【乗り継ぎ利用助成】
- 所定の申請書に搭乗券を添付し、観光交流課へ申請下さい。
※申請書提出は、郵送も可能です。
|
支払方法 |
- 申請者のご指定の金融機関口座へ振り込み(町民の口座に限る)
|
申請期間 |
|
留意事項 |
- 国家公務員、地方公務員の公務による旅行については助成対象外
- 助成金の交付後、申請者が虚偽の内容、その他不正な手続きにより、助成金の交付を受けたことが判明した場合は、助成金の全額、または一部を取り消すことができる。
|
申請書ダウンロード
申請の際は、申請書(様式第1号)及び旅行者名簿(様式第2号)を提出してください。
※必ず両面記入してください
交付要綱
その他情報
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)