本文
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
- マイナンバーカードは、マイナンバーを記載した書類の提出や本人確認の場面で利用できるICチップを内蔵した顔写真付のカードです。初回は無料で取得することができます。
- マイナンバーカードの【おもて面】には氏名・住所・有効期限などが、【うら面】にはマイナンバーが記載されています。
- 有効期限は発行日から10回目の誕生日までですが20歳未満の人は発行日から5回目の誕生日までとなります。
- 外国人の方も「マイナンバーカード」の交付を受けることができますが、有効期限にご注意ください。
特別永住者と永住者は上記と同じですが、その他の在留資格者は在留カード記載の有効期間満了日までとなります。
マイナンバーカードの申請方法について
1.スマートフォンやパソコンで申請する
- 顔写真を撮影
- 交付申請書のQRコードを読み取る
- 申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
- 申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、マイナンバーカードをお持ちでない方に令和2年11月から順次送付されたQRコード付交付申請書を使って申請できます。
※QRコード付交付申請書がない場合は住民福祉課にお問合せください。
2.郵便で申請する
交付申請書に必要事項を記入し、6ヶ月以内に撮影した顔写真を貼り付けて郵送し、申請完了
3.役場窓口で申請する
- 住民福祉課窓口に行く
- 顔写真をお忘れの方は、顔写真の撮影を行い申請のサポートを受けながら申請書を作成し、申請完了
マイナンバーカードの受取について
マイナンバーカードの申請後、交付の準備が整いましたら転送不要郵便でご案内いたします。
封書が届きましたら受取に必要なものをご用意して役場へお越しください。
受取場所:穴水町役場 住民福祉課
受取時間:平日8時30分~18時30分
《持参するもの》
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど1点 または 被保険者証、国民年金手帳などから2点)
- 通知カード及び交付申請書(紛失した場合は、通知カード紛失届、交付申請書を再発行する)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、その代理人の方が必ず同行してください。
マイナンバーカードを持つことでいいことがいっぱい!
マイナンバーカードを、持っているといろいろな使い道があります。
- 顔写真入りの公的な身分証明書として使用できるため、運転免許証を持っていない高齢者や未成年の方にとっても便利です。
- 今後、コンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑証明書などが取得できます。
- e-taxによる確定申告を始め、いろいろな手続きや契約を窓口や会場に行かなくても自宅のパソコンやスマホからオンラインで迅速に行うことができます。オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できる見込みです。(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書を搭載している必要があります。)
- 就職や転職、引越しをした場合でも保険証の切替を待たずにマイナンバーカードで医療機関での受診や薬局での受付ができるほか、高額療養費の限度額適用認定証や高齢者の方の高齢受給者証など健康保険証以外の窓口への持参が不要となりとても便利です。
※マイナンバーカードは様々な安全対策も講じておりますので安心して持ち歩いていただけます。
万一、紛失・盗難にあった場合はマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)で24時間365日マイナンバーカードの一時利用停止ができます。