ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

戸籍の届出

ページID:0100189 更新日:2025年3月10日更新 印刷ページ表示

戸籍は、人の出生や死亡、親子や夫婦などの身分関係を登録し、証明する制度です。この戸籍がおかれているところがその人の「本籍」です。戸籍関係の主な届出については下表のとおりです。

表1
届出の種類 届出の期間 届出する人 届出の場所 届出に必要なもの
出生届 出生の日から14日以内 父母 子の出生地、父母の住所地、父母の本籍地のいずれか
  • 出生届1通
  • 出生証明書1通
  • 届出人の印鑑(届書への押印は任意となりました)
  • 母子健康手帳
死亡届 死亡の事実を知った日から7日以内 親族、同居人、家主もしくは土地管理人、公設所の長など 死亡者の本籍地、届出人の所在地、死亡地のいずれか
  • 死亡届1通
  • 死亡診断書(死体検案書)
    1通
  • 届出人の印鑑
    (届書への押印は任意となりました)
婚姻届 届出のあった日から効力が生じます 婚姻する2人 婚姻する2人のいずれかの本籍地または所在地
  • 婚姻届1通
  • 届出人(夫・妻)の印鑑
    (届書への押印は任意となりました)
  • 婚姻届を窓口に持参される方の本人確認ができる証明書等
    (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
  • 転出証明書(転入する方のみ)
  • マイナンバーカード
    (穴水町に在住の方で、名前や住所が変わる方のみ)
離婚届 届出のあった日から効力が生じます(裁判で離婚する場合は裁判確定の日から10日以内) 夫及び妻(裁判で離婚する場合は申立人) 夫及び妻の本籍地または所在地
  • 離婚届1通
  • 届出人(夫・妻)の印鑑
    (届書への押印は任意となりました)
  • 離婚届を窓口に持参する方の本人確認ができる証明書等
    (マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
  • マイナンバーカード
    (穴水町に在住の方で、名前や住所が変わる方のみ)
  • 調停離婚の場合 調停調書の謄本
  • 審判離婚の場合 審判所の謄本と確定証明書
  • 判決離婚の場合 判決書の謄本と確定証明書
転籍届 届出のあった日から効力が生じます 筆頭者及び配偶者 本籍地、所在地、転籍地のいずれか
  • 転籍届1通
  • 夫及び妻の印鑑
    (届書への押印は任意となりました)

出生届について

出生届は、生まれた日を含めて14日以内に提出してください。本籍地、住所地に限らず、出生地でも届出ができます。
子どもの名前の文字は、人名用漢字、ひらがな、カタカナの中から選んでください。
届出人は、原則として生まれた子の父親または母親です。出生証明済書出生届、母子健康手帳、を持参してください。
出生届は、閉庁日にも受付けておりますが、母子手帳への証明、児童手当の手続などはできませんので、開庁日にもう一度来庁してください。


◎出生届と同時にマイナンバーカードの交付申請ができます
令和6年12月2日より、出生届と同時にマイナンバーカードの交付申請ができます。
通常申請よりも簡単な手続きでより早くマイナンバーカードを発行し、住民登録地またはご希望の送付先に郵送でお送りいたします。(申請を希望される方は住民福祉課までお問合せください。)

婚姻届について

婚姻届出の用紙は全国どこの市町村の用紙でも構いません。また、届出の場所については、2人のいずれかの本籍地、住所地または一時滞在地でも届出が可能です。
届出人欄には、旧姓で署名してください。
また、届出には証人が2人必要となります。18歳以上であればどなたでも構いません。必ず、証人本人の署名が必要です。
婚姻届は役場の閉庁日にも受付けておりますが、書類などの不備により再度手続に来庁いただく場合もあります。
また、同時に住所を変更されたいときは、別途住民異動届(転入されるときは従前地の転出証明書)が必要です。

離婚届について

離婚届出の用紙は全国どこの市町村の用紙でも構いません。また、届出の場所については、本籍地、住所地または一時滞在地でも届出が可能です。
届出人欄には、現在の氏で署名してください。
婚姻時に氏を変更した人は、離婚により旧姓に戻りますが、婚姻時の氏をそのまま称することもできます。その場合別紙(離婚に際に称していた氏を称する届)届出が必要となります。
また、協議離婚届出には証人が2人必要となります。18歳以上であればどなたでも構いません。必ず証人本人の署名が必要です。
離婚届は役場の閉庁日にも受付けておりますが、書類などの不備により再度手続においでいただく場合もあります。
また、同時に住所を変更されたいときは、別途住民異動届が必要です。

火葬許可について

ご家族、ご親族等に不幸があったときは、葬祭業者に依頼して、火葬の予約をしてください。

  • 火葬料(住民登録のある方は25,000円。住民登録の無い方は料金が異なりますので、下記へお問い合わせください。)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 住民福祉課 > 戸籍の届出