ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

災害時要援護者台帳

ページID:0100185 更新日:2024年8月5日更新 印刷ページ表示

「穴水町災害時要援護者台帳」作成のお知らせ

能登半島地震や新潟県中越沖地震、さらに金沢市浅野川のはんらんに見るように、災害はいつどこで起きるか分かりません。
穴水町では、これらの災害を教訓として、災害時に援護が必要な方(災害時要援護者)を事前に把握し、災害時の円滑な支援に役立てるための災害時要援護者台帳の作成をします。
災害時にもっとも重要なことは、人的被害を最小限にとどめることです。
住み慣れた地域で安全に、かつ、安心して暮らすために、地域の皆さんによる見守りと支援をお願いします。

制度のポイント

  • 任意の登録制度で、事前に申請が必要となります。
  • 作成した台帳(支援のために必要な個人情報)は、町と民生児童委員及び穴水町社会福祉協議会等災害時支援団体と共有します。
  • ご近所の協力者には、日頃の声かけや、いざというときの安否確認、避難等の支援をお願いします。
    ただし、出来る範囲での支援であり、責任を伴うものではありません。

対象者(災害時要援護者)となる方

  • 高齢者(75才以上)のみで世帯を構成する方
  • 要介護(3〜5)の認定を受けられた方
  • 身体障害者手帳(1級〜3級)の交付を受けられた方
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられた方
  • 療育手帳の交付を受けられた方
  • 上記の他、自力での避難が困難で援護を希望する方

登録を希望される方

  • 登録は、申請書に必要事項をご記入のうえ、住民福祉課又は子育て健康課まで持参いただくか、郵送で提出して下さい。
  • 申請書は、下記の関係書類から印刷されるか、住民福祉課又は子育て健康課窓口にあります。

関係書類

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 住民福祉課 > 災害時要援護者台帳