本文
eL-QR(地方税統一QRコード)を利用した納付方法について
令和5年4月から、下記の税目に係る納付書にeL-QR(地方税統一QRコード)が付されることなり、eL-QRが印刷された納付書は地方税共同機構が提供する下記の方法で納付することが可能となります。
なお、これまでどおり役場窓口及び金融機関・コンビニエンスストアでも納付できます。
対象となる税目
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
地方税お支払サイトからの納付
パソコンやスマートフォンから「地方税お支払サイト」にアクセスし、納付書の「eL-QR」を読み取るか、eL番号(収納機関・納付番号・確認番号・納付区分)を入力して、納付手続きを行うことができます。
クレジットカード決済、インターネットバンキング、ダイレクト納付(口座振替)、ペイジー番号発行(ATM等)より選択可能です。
納付手続きはこちらから⇒地方税お支払サイト<外部リンク>
- 手続き方法や利用料などの詳細は、地方税お支払サイト、決済事業者のホームページでご確認ください。
eL-QR対応のスマートフォン決済アプリでの納付
eL-QRに対応したスマートフォン決済アプリを起動して、「eL-QR」を読み取り、決済処理を行います。
- 利用可能アプリについては、「地方税お支払サイト」<外部リンク>のよくあるご質問を確認してください。※アプリにより決済開始時期が異なる場合があるので、ご注意ください。
- アプリの操作方法、納付可能な金額、利用可能な決済方法、利用料の有無などはアプリによって異なるなります。詳細は各決済事業者のホームページからご確認ください。
eL-QRに対応した金融機関窓口での納付
穴水町の指定金融機関でなくてもeL-QRに対応した金融機関であれば、窓口での納付が可能です。
- eL-QRに対応した金融機関は、eLTAXのホームページ<外部リンク>にて確認できます。
対応金融機関の利用可能チャネルには「窓口(QR)」と記載されます。
※対応機関により取扱開始時期が異なりますので、ご注意ください。 - 原則、金融機関機関窓口での延滞金計算は行われませんので、納期限後に納付し、督促料・延滞金が発生する場合は、後日督促料・延滞金の納付書を送付しますので、指定期日までに納付してください。
地方税お支払サイト及びスマートフォン決済に関する注意事項
- 納付手続きに係る通信費やクレジットカード納付等に係る利用料は利用者負担となります。
- 納付手続完了後に納付を取り消すことはできません。
- 決済済の納付書を誤って再度使用しないようにご注意ください。
- 傷や汚れなどにより、eL-QRが読み取れない場合、スマートフォン決済は利用できません。地方税お支払サイトの場合は、eL-QRの読み取りの代わりにeL番号(収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分)を入力して納付できます。
- 納期限後に納付する際は、督促料や延滞金の計算は行われません。督促料のほか延滞金が発生する場合は、後日督促料・延滞金を計算した納付書を送付しますので、指定期日までに納付してください。
- 地方税お支払サイト又はスマートフォン決済アプリを利用して納付した場合は、領収証が発行されません。領収書が必要な方は、窓口(金融機関・コンビニエンスストア)で納付してください。
- 納税証明書の発行については、入金まで確認を要します。すぐに納税証明書が必要な場合は、地方税お支払サイト又はスマートフォン決済を利用せず、窓口(金融機関・コンビニエンスストア)で納付の上、領収書を役場税務課窓口まで持参してください。