ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自主防災組織について

ページID:0100091 更新日:2024年8月13日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを

自主防災組織について

 防災のなかで三助と呼ばれる「自助」「共助」「公助」の考えがあります。
 「自助」は災害時に自分の命は自分で守るということ、「共助」は災害時に近所や地区など地域のコミュニティで力を合わせ助け合うこと、「公助」は公的機関が個人や地域で解決できない災害の問題を解決することをいいます。
 自主防災組織とは、三助の内の「共助」を担うものです。
 平常時は、防災訓練や防災に関する情報の発信を通して、地域の防災力向上のため活動しています。

自主防災組織の活動、補助

 自主防災組織の活動は
 平常時:防災訓練や防災知識の周知、避難路の整備 など
 災害時:住民の避難誘導、要支援者の避難の補助、救助、消火活動 など
 (参考:総務省消防庁「自主防災組織の手引き」<外部リンク>
 穴水町では、自主防災組織の設立時と、毎年の活動に補助を行っております。
 設立補助金:1組織1度限り。組織の立ち上げに必要な防災資材などの購入費に対し、3分の2補助(上限10万円)。
 活動補助金:組織の活動に対する補助。1組織年間1万円。

要綱・申請書類

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 環境安全課 > 自主防災組織について