ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

井戸水の利用について

ページID:0100058 更新日:2024年7月29日更新 印刷ページ表示

井戸水を飲用される皆様へ

井戸水は、夏は冷たく、冬は暖かく感じるなどおいしい飲み水として、多くの方に利用されていますが、井戸水を使用している方は、次の点に気を付け適正な管理に努めてください。

1. 井戸などのまわりを清潔に

  • 井戸などの施設やそのまわりを点検し、いつも清潔にしておきましょう。
  • 施設には柵をして、鍵をかけるなど、いたずらをされないようにしましょう。

2. 水質検査を受ける

  • 1年に1回以上、定期的に水質検査を受けましょう。
  • 水の色や濁り、臭い、味などに異常を感じたら飲むのをやめて、すぐに水質検査を受けましょう。
  • 初めて飲用に利用する井戸は水質基準項目全項目について、水質検査を実施しましょう。

3. 消毒あるいは沸騰させてから飲む

  • きれいに見える水も、目に見えない菌がいることがあります。
  • 必要に応じて保健福祉センターの指導を受け、塩素消毒をしたり、沸騰させてから飲むようにしましょう。

井戸など水質検査や管理に関する相談は、能登北部保健福祉センター(Tel:22-2011)にお問い合わせください。
※なお、水道の給水区域内にお住まいで、現在井戸水を利用されている方は、水道を利用していただくことをおすすめします。町の水道は、定期的に水質検査を行い安心して飲める水をつくって家庭まで給水しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 環境安全課 > 井戸水の利用について