平家物語にも名を挙げられる長谷部信連が穴水城主として入城したのは1186年のこと。古の時代を今に伝える数々の古刹や往時を思わせる素朴な祭り。ともすれば昔語りで終わってしまいそうなそれらの残り香を、現代の世に蘇らせようとする穴水の人々。彼らは先人達が残した伝統、歴史、そして文化に誇りを持っています。暮らしの中に脈々と息づいた祭礼の数々がそれを物語っているでしょう。穴水の町の向こうに懐かしいふるさとのイメージが見え隠れするのはそのためかもしれません。
この町のヒーロー長谷部信連を偲ぶ祭。 武者行列が練り歩く。雅やかな時代絵巻が繰りひろげられ、夜は波静かな穴水湾内で屋型舟や灯篭流しによる光の競演も見ものです。 |
海の安全と大漁を祈って続けられている祭で、2日間続く。8月14日は5本のキリコが鐘や太鼓にはやされて町中を練り歩きながら、恵比寿神社へ向かう。8月15日には海中へキリコをかつぎこみ、勇壮に暴れ回る。 |
~穴水町のキリコ祭り~
![]() | |||
明千寺キリコ祭り | 中居キリコ祭り | 大町・川島祭り | 岩車秋祭り |
御輿が海に入るという全国でも珍しい祭。朝8時すぎ、加夫刀比古神社からご神体を2台の御輿におさめ海岸まで下り、のぼり旗をなびかせた台船に乗せ海上を巡航して海の安全と大漁を祈願する。 |
昔ながらの祭礼の心が今も穴水を彩ります。キリコを使った勇壮な祭もあれば、武者行列、灯篭流しなど在りし日を華やかに、そして静かに称える祭もあります。時は流れていっても、古の時代を忍ぶ人々の心は変わりません。
※ 新型コロナウイルス感染拡大により開催中止等の可能性があります。 |
開催期間 | イベント名 | 開催地 |
---|---|---|
3月19日〜4月17日 | いさざまつりキャンペーン | まいもんまつり加盟店 |
4月8日 | げんぞまいり | 甲地区 |
4月16日 | 川島祭り | 川島地区 |
4月28日 | 大町祭り | 大町地区 |
4月29日 | 郷社祭り | 大町地区 |
5月13日〜5月15日 | 能登峨山キリシマ展示即売会 | 上中集会所 |
6月11日〜7月10日 | さざえまつりキャンペーン | まいもんまつり加盟店 |
6月25日 | 虫送り祭り | 宇留地地区 |
7月23日 | 長谷部まつり | あすなろ広場 |
8月14日・15日 | 沖波大漁祭り | 沖波地区 |
8月15日・16日 | 明千寺キリコ祭り | 明千寺地区 |
8月20日 | 曳き舟祭り | 甲地区 |
8月22日 | 地蔵祭り | 曽良地区 |
8月27日 | 中居キリコ祭り | 中居地区 |
9月10日 | 大町・川島祭り | 市街地 |
9月10日・11日 | 鹿波秋祭り | 鹿波地区 |
9月17日・18日 | 前波曵山祭り | 前波地区 |
9月24日 | 岩車秋祭り | 岩車地区 |
10月2日 | 牛まつり | あすなろ広場 |
10月中 | あなまるマーケット2021 | あすなろ広場 |
10月1日〜10月30日 | 牛まつりキャンペーン | まいもんまつり加盟店 |
10月15日〜11月13日 | 能登長寿大仏&紅葉ライトアップ~ | 能登長寿大仏 |
12月5日 | あえのこと(神迎え) | 藤巻地区 |
1月7日〜5月7日 | かきまつりキャンペーン | まいもんまつり加盟店 |
2月9日 | あえのこと(神送り) | 藤巻地区 |
2月11日・12日 | 雪中ジャンボかきまつり2023 | あすなろ広場 |
3月3日 | だごだい祭り(三日堂) | 下唐川地区 |
〒927-8601 石川県鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地
Tel:0768-52-0300(代表) Fax:0768-52-1196
E-mail:anamizu@town.anamizu.lg.jp
(迷惑メール防止のため、@を全角にしています。メール送信時は@を半角にして下さい。)
【著作権について】
本サイト上の文書や画像等の各ファイルおよびその内容に関する諸権利は、原則として石川県穴水町に帰属し、本サイト上の文書・画像等の無断使用・転載を禁止します。